びっくり満
2025年05月07日(水)
 びっくり満

『嫌消費』の若者たち、将来の日本経済に影響か?

新着ニュース30件






























『嫌消費』の若者たち、将来の日本経済に影響か?

このエントリーをはてなブックマークに追加




年齢の高い人間にとっては、若者のイメージは、「野放図」「冒険」「後先を考えない」「ハチャメチャ」などであった。バブル時代、クラブに入り浸り、踊り明かしている若者の姿が、よく見受けられたものだ。

ところが、今現在、日本の若者のイメージは大きく変わろうとしている。
嫌消費

『嫌消費』世代
『嫌消費(けんしょうひ)』という聞き慣れない言葉。「『嫌消費』世代の研究」(東洋経済新報社)の作者、JMR生活総合研究所代表松田久一氏によれば、「たとえ収入があっても、何らかの嗜好で消費しないこと」であり、『嫌消費』世代は、80年前後に生まれた、20代後半のバブル後世代とのことだ。

特徴は、お金があっても服はインターネットで安く買いそろえ、クーポン券を使ってカラオケやレストランへ行く。外食よりウチご飯を好む。アルコールを飲まない。車を買わないなどである。

時代背景には、「阪神・淡路大地震」「地下鉄サリン事件」「金融ビッグバン」などがある。10代でこのような大事件を経験し、将来への不安を持つ一方、学校ではいじめ問題を体験した。いじめへの対処から、彼らの中では、めだたず、深入りせず、人の顔色を読む傾向が高まった。その結果、彼らの消費マインドは抑えられたのである。

『嫌消費』世代が中心になっていくと経済はどうなっていくだろうか。何しろ、消費そのものが嫌いなのだから、消費経済を基に成長してきた日本経済にとっては、大変な脅威になる可能性がある。

しかし、彼らは賢い消費者でもある。クールでコンパクトな消費スタイルは、エコロジー的にもグッドではないだろうか。日本経済は、大きくシフトする時期に差し掛かっているのかもしれない。

外部リンク

松田久一
JMR生活総合研究所



Amazon.co.jp : 嫌消費 に関連する商品



  • 田中貴金属ジュエリー、資産性を備えた大型雛人形を発売!(2月27日)
  • ローソンの「MACHI Cafe」ホットコーヒーなどにCO2排出権(2月4日)
  • 恐ろしいけど面白い!Hameeのリュックサック「ゾンビーノ」(1月17日)
  • 休み明けに軌道に戻るための方法(12月24日)
  • 舌ピアスが車椅子を動かす!?(12月2日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ



    モバイルサイトQRコード
    左のQRコードから
    びっくり満モバイルサイトへアクセス
    http://www.bikkriman.com/