
東日本大震災から1周年を迎えた3月11日。各地で大震災の犠牲になった方々への哀悼の意を表す集会が開かれたが、いまだ原発事故の処理が終わっていない福島県では、原発に反対する集会「原発いらない!3.11 福島県民大集会」が開催された。
「原発いらない!3.11 福島県民大集会」
この集会は、大震災と原発事故の複合被害に襲われた福島県の経済面、健康面への被害に対し、まだまだ取り組みが不十分な国や東京電力に一層の努力を求めたもの。「福島県では原子力発電は将来にわたり行わない」「放射能で奪われた福島県の安全・安心の実現」「原発事故に伴うすべての賠償の実現と、県民の生活と雇用の保障」を目標に掲げている。
この集会の呼びかけ人は、代表の福島大学副学長・清水修二さんの他、アウシュヴィッツ平和博物館館長の小渕真理さん、弁護士の片岡正彦さんなど10名。13時からのオープニングコンサートには、加藤登紀子さんが出演し、14時からの大集会には、大江健三郎さんが連帯のあいさつを述べた。
大集会には県内外から約1万6千人もの人が集まり、檀上で清水さんが「今日は鎮魂の日だが、福島は災害が進行中で魂を鎮めるゆとりがない」と訴え、大江さんも「国内の原発は全廃すべきだ」と熱く語った。
大震災から1年。首都圏などでは、少し震災被害への実感が薄れてきているようだが、福島の人々にとっては、まだまだ放射能との闘いが続いているのである。
原発いらない!3.11 福島県民大集会