びっくり満
2025年05月09日(金)
 びっくり満

将来の食糧難を救うのは昆虫食!欧米で静かに浸透

新着ニュース30件






























将来の食糧難を救うのは昆虫食!欧米で静かに浸透

このエントリーをはてなブックマークに追加




オランダのワーゲニンゲン大学で開かれたセミナーと試食会では、バッファローワーム入りチョコレート菓子や、イナゴの春巻きなどが振舞われた。参加した学生たちは、意外にもこれらをあっという間に平らげたという。実は、これは、将来の食糧難を見越した昆虫食の実験なのだ。
昆虫食
昆虫食の利点
昆虫は、高タンパク、低脂肪で養殖の効率もいいと良い所づくめ。飼料10キロに対し、生産される牛肉は1キロだが、昆虫は6~8キロと6倍以上だ。生息数も多く、養殖による温室効果ガスも少なく、重い病気を招く変異病原体も媒介しない。畜産に比べ、かなり環境フレンドリーである。

克服すべきは見た目
しかし、いくら環境にいいと言っても、見た目のグロテスクさに、思わず気持ちが引いてしまう。加工して、見ても昆虫と判らなければ、もっと需要が増えるだろう。ワーニンゲン大学では、昆虫からタンパク質を取りだす研究が進められている。将来は、人造肉のように、色々な食材に使われるのを目指している。

国際食糧農業機関(FAO)によれば、2050年には世界の人口は90億人に達する見込みだそうだ。昆虫を食料にせざるを得ない時代が、ひしひしと近づいている。何年か後には、昆虫ピザも普通に食べられているかもしれない。

外部リンク

ワーゲニンゲン大学
国際食糧農業機関(FAO)

Amazon.co.jp : 昆虫食 に関連する商品



  • 未来の食卓を占う!ジビエ居酒屋「米とサーカス」で昆虫食フェアを開催! (8月23日)
  • 田中貴金属ジュエリー、資産性を備えた大型雛人形を発売!(2月27日)
  • ローソンの「MACHI Cafe」ホットコーヒーなどにCO2排出権(2月4日)
  • 恐ろしいけど面白い!Hameeのリュックサック「ゾンビーノ」(1月17日)
  • 休み明けに軌道に戻るための方法(12月24日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ



    モバイルサイトQRコード
    左のQRコードから
    びっくり満モバイルサイトへアクセス
    http://www.bikkriman.com/